「トマトが甘い」、「きゅうりの味が濃い」、「キャベツがみずみずしい」・・
らでぃっしゅぼーやを実際に利用している方たちの口コミを見ていると、
とにかく野菜が濃くておいしいと評判でした。
私も最初は「本当にそんなにおいしいのかな・・?」と半信半疑でお取り寄せしてみてみましたが、食べてみると「とっても新鮮で、野菜の味が濃い!!」
安全なだけでなく、おいしさも人気の理由なんだと納得しました。
では、なぜ「らでぃっしゅぼーや」の野菜がおいしいのか?
有機・低農薬ってことは知っているけれど、その他にも違いがあるのか?
らでぃっしゅぼーやの野菜の栽培方法について色々探ってみました!
らでぃっしゅぼーやの野菜や果物はここが違う!
反農薬が基本
農薬の使用は必要最低限にし、使う場合は情報を公開する。
土壌消毒を行わない
「良い土」にこだわり、消毒剤は使用しない。
除草剤は使わない
労力やコストはかかるが、土を枯らす農薬は使用しない。
有機堆肥を使う
化学肥料は使わず、落ち葉やおが屑、魚かす、米ぬかなど土壌にあった有機肥料や堆肥を使用。
食品廃棄物などを肥料として有効利用することによって資源のリサイクルを可能にする。
自家食用と同じものを出荷
自家用は農薬を控え、出荷用だけ農薬を多用するような作り方はしない。
「家族に食べさせたい」と思える農作物を出荷する。
らでぃっしゅぼーやの無農薬野菜を実際に食べてみました!
おひたしにして食べてみると・・
「甘みがあって食感がいいです!」
届いた野菜には「農薬の使用状況のお知らせ」が入っています。
「無」とあるのは無農薬のこと。
本当に多くの野菜が無農薬で、ビックリです!
らでぃっしゅぼーやの野菜は確かに無農薬のものが多く、その上とても美味しいと実感できました。
まとめ
らでぃっしゅぼーやの野菜は、農薬を極力使わないのはもちろん、コストや労力のかかる有機栽培で手間ひまかけて作られていることが分かりました。
良い土壌で、虫や病気に負けずに力強く育った野菜は栄養も豊富なはずですね。
また、有機肥料や堆肥に含まれるアミノ酸などの養分は、直接作物に吸収され「旨み」の素となっているのだそう。
こだわりの土で手間をかけて作られたから、らでぃっしゅぼーやの野菜はあんなに濃くておいしいんですね~!
安全とおいしさを追求したらでぃっしゅぼーやの野菜